【減量企画】10kgダイエットしてみた
公開日:2019.10.20 | ダイエット |
福岡博多でトレーニング、ダイエットを頑張っている皆さんこんにちは!
博多の格安ジムトータルケアラボです。
今日はタイトルの通り、
「10kgダイエットチャレンジ」をしたお客様
江崎君の挑戦を元にまずは栄養についての考え方を書いていきたいと思います。
■過去のチャレンジ企画紹介についてはブログから
■江崎君の挑戦 食事編 の前に基礎知識
ダイエットにはどうしても「食事のコントロール」が必要になってきます。
その食事のコントロールには3種類あると思います。
1.バランスの良い食事
2.脂質カット
3.糖質カット
この3種類のどれを選択するのかが大事になってきます。
今回の江崎君の場合、スタート体重は90.0kg
ゴールは80.0kg
減量幅10kg。
期間は1カ月半。
この条件を満たす食事スタイルを選ぶときは、3つの特徴を把握しておかなければいけません。
■バランス食とは??
バランス食とは和食をイメージしていただければいいと思います。
1汁3菜ですね。
マクロバランスという言葉があります。
3大栄養素のバランスのことです。
1日に3大栄養素をどのバランスで食べていくのかを考えることを、マクロコントロールといいます。
PFCバランスというのですが、
Protein:タンパク質
Fat:脂質
Carbo:炭水化物
この3大栄養素のバランスのことです。
PFCバランスは30%:30%:40%がバランス食といわれています。
バランスよくおいしいものを食べられる反面、
量は少なくしか食べられないことがあります。
なぜなら、
タンパク質は1gあたり4kcal
脂質は1gあたり9kcal
炭水化物は1gあたり4kcalです。
これをバランスよく食べていくとなると必然的に量は減っていきます。
■基礎代謝1200kcalの方なら
平均的な女性の基礎代謝1200kcalの場合で考えてみましょう。
1200kcalの10%は120kcalのなります。
PFCが3:3:4の場合、
タンパク質は1日に
120kcal×3=360kcal
360÷4=90g
脂質は1日に
120kcal×3=360kcal
360kcal÷9=40g
炭水化物は1日に
120kcal×4=480kcalです。
480÷4=120g
となります。
これを守りながら食事を摂っていく形になります。
■まとめ
バランス食という食事スタイルについて解説してみました。
バランスの良い食事ということで栄養士さんもお勧めしている
健康的な食事スタイルですね。
デメリットとしては量を少なくしなくてはならないという点です。
是非やってみてください。